のぎ小児科の一般小児科診療
のぎ小児科では、小児科専門医として小児科診療全般、とりわけ感染症をはじめとするお子様の急性疾患やアレルギー疾患、成長・発育に関することなどお子様の全人的な診察・治療を行います。
お子様の病気や様子で不安を感じたら、まずお気軽にのぎ小児科にご相談ください。
お子様の健康を第一に考え、最適な小児科医療を提供します。また、お子様の症状に応じて、より高度な検査・治療が望ましいと考えられる場合は、適切な高度医療機関へご紹介いたします。
お子様の病気や様子で不安を感じたら、まずお気軽にのぎ小児科にご相談ください。
お子様の健康を第一に考え、最適な小児科医療を提供します。また、お子様の症状に応じて、より高度な検査・治療が望ましいと考えられる場合は、適切な高度医療機関へご紹介いたします。
のぎ小児科へご相談頂きたい症状等
お子様は免疫力も少ないため、病気にもかかりやすくなります。
以下のようなつらい症状の時はまずは「のぎ小児科」を受診してください。
以下のようなつらい症状の時はまずは「のぎ小児科」を受診してください。
- 高熱がある(熱が38度以上)
- 鼻水が出る
- せきがおさまらない
- 呼吸が苦しそう、ヒーヒ、ゼーゼー
- いつもよりぐったりしてしんどそう
- 発疹が出た
- 授乳のたびに吐く
- 便の色が変(白い・赤い・黒い)
- 下痢・嘔吐が続く
- いつもに比べて元気がない、食欲がない
- 体重が増えない
- 顔色がひどく悪い
- けいれんがおきた 等
お子さまの病気 ~よくある症状について~
風邪
子供の病気の中でも一番多いのが風邪(感冒)です。
鼻からのどまでの上気道に感染がおこり炎症を起こします。
症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽度ののどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。
お母さんからもらった免疫力が低下する生後6ヶ月以降から感染症にかかる可能性が増えてきます。
ほかの多くのウイルス感染症と同様に、直接の治療法はありませんが、ほとんどはお子様ご本人の免疫力で自然に治癒していくものです。
いわゆる「風邪薬」はその治癒までの経過を過ごしやすく、症状を緩和するための治療(対症療法)ということになります。
また、抗生物質は細菌に対する薬ですので、風邪などのウイルス感染症には原則として使用しません。
しかし、ウイルスが原因と考えられていても抗生剤を使いながら経過を見ていく方がよいと考えられる状況もありますので、抗生物質を適切に使うことが必要です。
また、風邪と診断されていても、油断しているとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが重要です。
鼻からのどまでの上気道に感染がおこり炎症を起こします。
症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽度ののどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。
お母さんからもらった免疫力が低下する生後6ヶ月以降から感染症にかかる可能性が増えてきます。
ほかの多くのウイルス感染症と同様に、直接の治療法はありませんが、ほとんどはお子様ご本人の免疫力で自然に治癒していくものです。
いわゆる「風邪薬」はその治癒までの経過を過ごしやすく、症状を緩和するための治療(対症療法)ということになります。
また、抗生物質は細菌に対する薬ですので、風邪などのウイルス感染症には原則として使用しません。
しかし、ウイルスが原因と考えられていても抗生剤を使いながら経過を見ていく方がよいと考えられる状況もありますので、抗生物質を適切に使うことが必要です。
また、風邪と診断されていても、油断しているとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが重要です。
発熱
子供が熱を出すと心配になりますが、小さなお子さまはまだ体温調整機能が発達途中ですので、小学校に入るくらいまでは部屋の温度を上げたり、厚着をするだけでも熱をだすことがあります。
風邪などからくる発熱は感染症から体を守ろうとする防御反応になりますので、解熱剤でむやみに熱を下げることもよくない場合があります。
熱の高さと病気の重症度は比例するものではありませんので、無理にお薬を飲ませるのではなく自然治癒で経過を観察することも重要です。
普段の平熱との差が1度以下で、元気があり食欲なども大きな変化がなければ、慌てずしばらく様子をみるとよいでしょう。
また、熱はそれほど高くないが、微熱が長く続くと肺炎になる場合もあります。
肺炎や気管支炎,脱水などの合併症を併発していないか、全身状態はどうか、経過観察から発熱の原因をはっきりさせることが重要です。
合併症などもなくウイルス性の風邪からくる発熱の場合は、様子をみながら、慌てず冷静にお子様がうまく休めるように工夫してあげてください。
風邪などからくる発熱は感染症から体を守ろうとする防御反応になりますので、解熱剤でむやみに熱を下げることもよくない場合があります。
熱の高さと病気の重症度は比例するものではありませんので、無理にお薬を飲ませるのではなく自然治癒で経過を観察することも重要です。
普段の平熱との差が1度以下で、元気があり食欲なども大きな変化がなければ、慌てずしばらく様子をみるとよいでしょう。
また、熱はそれほど高くないが、微熱が長く続くと肺炎になる場合もあります。
肺炎や気管支炎,脱水などの合併症を併発していないか、全身状態はどうか、経過観察から発熱の原因をはっきりさせることが重要です。
合併症などもなくウイルス性の風邪からくる発熱の場合は、様子をみながら、慌てず冷静にお子様がうまく休めるように工夫してあげてください。
腹痛
子供が訴える痛みで一番多いのが腹痛です。
腹痛は比較的軽症の急性胃腸炎や便秘症から、重篤で緊急の対応が必要な病気(急性虫垂炎や腹膜炎、腸閉そく等)まで、さまざまな原因で起こります。
2歳以下の乳幼児は、はっきりとした腹痛を訴えることができず、ただ機嫌が悪く泣いている場合もあります。
便秘は病状としては軽症ですが、子供にとっては、激しい痛みを伴う場合があり、腹痛は病状の重症度と痛みの程度が一致しないことがありますので、嘔吐や下痢といった他の症状の経過観察が原因特定の重要な情報になります。
受診される場合は、これらの症状の経過を医師にお伝えください。
腹痛は比較的軽症の急性胃腸炎や便秘症から、重篤で緊急の対応が必要な病気(急性虫垂炎や腹膜炎、腸閉そく等)まで、さまざまな原因で起こります。
2歳以下の乳幼児は、はっきりとした腹痛を訴えることができず、ただ機嫌が悪く泣いている場合もあります。
便秘は病状としては軽症ですが、子供にとっては、激しい痛みを伴う場合があり、腹痛は病状の重症度と痛みの程度が一致しないことがありますので、嘔吐や下痢といった他の症状の経過観察が原因特定の重要な情報になります。
受診される場合は、これらの症状の経過を医師にお伝えください。
下痢
子供の病気の中でも風邪の次に多いのが下痢です。
下痢の場合は、便の状態をよく観察しておいてください。
少し柔らかい程度の下痢か、水のように流れるほどなのか、血液や粘液は混じっていないか、腐敗したような臭いはないか、白っぽくないかなどを確かめましょう。
血便、粘血便(粘液の混じった血便)、白色便、食物が全く消化されていない便などであれば、それを医師に見せてください。
また、機嫌はどうか、ぐったりしていないか、嘔吐はないかなどもよく観察しておいてください。
下痢が続くと、栄養が足りなくなってしまうのではないかと心配になりつい食べさせてしまうお母さんがいますが、腸が傷んで消化吸収ができなくなっていますので、いくら栄養価の高いものを食べさせてもあまり意味がありません。
高カロリーの食事はかえって治りを遅くしてしまいますので気をつけてください。
下痢のときには、水分も吸収しにくくなっていますので、水分を少量ずつ上手にとらせながら休息させてあげてください。
下痢の場合は、便の状態をよく観察しておいてください。
少し柔らかい程度の下痢か、水のように流れるほどなのか、血液や粘液は混じっていないか、腐敗したような臭いはないか、白っぽくないかなどを確かめましょう。
血便、粘血便(粘液の混じった血便)、白色便、食物が全く消化されていない便などであれば、それを医師に見せてください。
また、機嫌はどうか、ぐったりしていないか、嘔吐はないかなどもよく観察しておいてください。
下痢が続くと、栄養が足りなくなってしまうのではないかと心配になりつい食べさせてしまうお母さんがいますが、腸が傷んで消化吸収ができなくなっていますので、いくら栄養価の高いものを食べさせてもあまり意味がありません。
高カロリーの食事はかえって治りを遅くしてしまいますので気をつけてください。
下痢のときには、水分も吸収しにくくなっていますので、水分を少量ずつ上手にとらせながら休息させてあげてください。
嘔吐
嘔吐は、胃腸の食物を消化する能力が落ちているため、食べたり飲んだりした物を胃腸が拒絶して起こる反射です。
吐いたあとも、少しずつ水分を摂って、あまり苦しそうでなければさほど心配はないのですが、嘔吐と共に顔色不良となりぐったりする、火がついたように激しく泣く、血便等が見られるときは腸重積症のおそれがあります。
腸が腸の中にどんどん入り込んでいってしまい、12時間以上経過すると腸が壊死して腹膜炎やショックを引き起こしたりする恐ろしい病気ですので、できるだけ早く医療機関にかかりましょう。
また、嘔吐のときは、脱水症状にも注意が必要です。
但し、吐き気がおさまるまで何も与えません。吐き気の強いときは、水を飲ませても吐きますし、そうすると余計に脱水症状をひきおこす要因にもなりますので、吐いて2時間は何も与えず様子をみます。
その後、吐き気がおさまって水分を欲したら水や薄目のお茶などを少量ずつゆっくり与えてください。
食事は、様子を見ながらうどんやおかゆなどの炭水化物を少量ずつ与えるのが良いでしょう。
吐いたあとも、少しずつ水分を摂って、あまり苦しそうでなければさほど心配はないのですが、嘔吐と共に顔色不良となりぐったりする、火がついたように激しく泣く、血便等が見られるときは腸重積症のおそれがあります。
腸が腸の中にどんどん入り込んでいってしまい、12時間以上経過すると腸が壊死して腹膜炎やショックを引き起こしたりする恐ろしい病気ですので、できるだけ早く医療機関にかかりましょう。
また、嘔吐のときは、脱水症状にも注意が必要です。
但し、吐き気がおさまるまで何も与えません。吐き気の強いときは、水を飲ませても吐きますし、そうすると余計に脱水症状をひきおこす要因にもなりますので、吐いて2時間は何も与えず様子をみます。
その後、吐き気がおさまって水分を欲したら水や薄目のお茶などを少量ずつゆっくり与えてください。
食事は、様子を見ながらうどんやおかゆなどの炭水化物を少量ずつ与えるのが良いでしょう。